京都カフェ散歩
“いちげんさん”にも常連客にも、コーヒー一杯分のおもてなし。
京都カフェ散歩 喫茶都市をめぐる 川口葉子
ウェブサイト東京カフェマニアを始め、
カフェに関するエッセイや記事を多数執筆している著者による京都のカフェ紹介書です。
京都には昭和初期から独自の喫茶文化が発展しました。
当時から営業を続けている老舗喫茶店を始め、
現代のカフェ文化を象徴するような店や
読書を楽しめるブックカフェ、
クラシック音楽のレコード鑑賞のできる名曲喫茶
町家や古い洋館を活用したカフェ、
日本茶を楽しめる喫茶室など
全部で67件の魅力的なカフェが紹介されています。
私はこれまで何度も京都へ行っていますが、
たいてい駆け足での旅行なので、ゆっくりお茶を飲む時間が取れない場合が多いのが残念です。
それでもこの本で紹介されているお店にはいくつか行きました。
普段コーヒーは砂糖抜きの私も、
イノダコーヒの「アラビアの真珠」のミルクと砂糖とブレンドされることによって生まれるまろやかさに魅了されています。
あのオリジナルの厚手のカップも口当たり柔らかで好きです。
ソワレには一度だけ行ったことがありますが、
独特のソワレブルーの照明はしばし現実を忘れるほど幻想的です。
築地のヨーロッパの古城のサロンを思わせる佇まいや
フランソア喫茶室の豪華客船のメインホールをモデルにした内装など
その場にいるだけで優雅な心地になれます。
今度行ってみたいと思うのはモダンな雰囲気の小さな隠れ家的なカフェです。
アンティークなカフェとはまた異なる魅力を感じます。
『京都カフェ散歩』は文庫本なので旅行に持ち歩くにも便利で
写真も美しいので眺めているだけでも楽しめます。
自宅でまったり過ごすときのお供としても最適の本です。
本書帯より
京都カフェ散歩 喫茶都市をめぐる 川口葉子
ウェブサイト東京カフェマニアを始め、
カフェに関するエッセイや記事を多数執筆している著者による京都のカフェ紹介書です。
京都には昭和初期から独自の喫茶文化が発展しました。
当時から営業を続けている老舗喫茶店を始め、
現代のカフェ文化を象徴するような店や
読書を楽しめるブックカフェ、
クラシック音楽のレコード鑑賞のできる名曲喫茶
町家や古い洋館を活用したカフェ、
日本茶を楽しめる喫茶室など
全部で67件の魅力的なカフェが紹介されています。
私はこれまで何度も京都へ行っていますが、
たいてい駆け足での旅行なので、ゆっくりお茶を飲む時間が取れない場合が多いのが残念です。
それでもこの本で紹介されているお店にはいくつか行きました。
普段コーヒーは砂糖抜きの私も、
イノダコーヒの「アラビアの真珠」のミルクと砂糖とブレンドされることによって生まれるまろやかさに魅了されています。
あのオリジナルの厚手のカップも口当たり柔らかで好きです。
ソワレには一度だけ行ったことがありますが、
独特のソワレブルーの照明はしばし現実を忘れるほど幻想的です。
築地のヨーロッパの古城のサロンを思わせる佇まいや
フランソア喫茶室の豪華客船のメインホールをモデルにした内装など
その場にいるだけで優雅な心地になれます。
今度行ってみたいと思うのはモダンな雰囲気の小さな隠れ家的なカフェです。
アンティークなカフェとはまた異なる魅力を感じます。
『京都カフェ散歩』は文庫本なので旅行に持ち歩くにも便利で
写真も美しいので眺めているだけでも楽しめます。
自宅でまったり過ごすときのお供としても最適の本です。
スポンサーサイト
最新コメント