fc2ブログ

Windflowers

美術・猫・本など興味ある事柄や日々の徒然を綴るブログです。

2007年03月の記事

雑食動物(音楽に関して)

私の好きな芸術で文学・美術・音楽のうち
一番雑食性なのは音楽かもしれません。

私が持っているCDを改めて見てみると
J-POP、ヨーロピアンポップ、ワールドミュージック、
ボサノヴァ、映画音楽、イージーリスニング、クラシックと
本当に取り留めがありません。

たとえば一口にワールドミュージックといっても
トルコ、ギリシア、インド、アラブと様々な国の作品を持っています。

同様にヨーロッパのポップスも
フランス、アイルランド、ポルトガル、北欧、東欧と多岐にわたっています。

映画音楽は最近のものよりも古い映画の音楽のほうが好きです。
ただし実際の作品を見たことがあるものはわずかなのですが…

J-POPも誰もが知っているメジャーなアーティストの作品もよく聴きますが、
知る人ぞ知るといった感じのアーティストの作品も好きです。

音楽レビューも記事にしてみたいのですが、
文学・美術・音楽のうち、
最も言葉で表現するのが難しいのが音楽であるように思えます。
なのでなかなか記事にすることができません。
スポンサーサイト



Art Fan Union

現在美術関連のHPをつなぐウェブリング、Art Fan Ringを運営しているのですが、
4月いっぱいでWEBRING Japanのサービスが終了してしまうため、
リングのHPを美術を愛好する人のための集い
Art Fan Unionにリニューアルしました。

最近は美術ネタやブックレビューをあまりUPしていないので、
そういった記事も作成したいのですが…
今は少し気力が落ちています。

もう少し気力が戻ったら、
取り上げたい題材もたくさんあるので、
美術関連等の記事もUPします。

参加同盟増殖中

お久しぶりです。
ただいま仕事が多忙でなかなか記事作成の勢いができません。
私は今のところ元気なのですが、
勤務する部署では毎日一人は病欠者が出ています。
自分も気をつけないといけないと思っています。

ネット上には様々な「同盟」があって、
私自身「世紀末同盟」他を主催しているのですが、
同盟に参加して自分のHPにバナーを貼るのも楽しみの一つです。

こちらが私の参加している同盟なのですが、
美術・歴史・薔薇・読書・猫・漫画・お香・コスメなど
私の頭の中身を凝縮した内容になっています。
いかに自分の趣味が雑食であるかを痛感します。

ロがブリュッセルへ出展しなかったよ(BlogPet)

きのう、寄までロと象徴しなかったよ。

ロがブリュッセルへ出展しなかったよ。



*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「さつき」が書きました。


マイブーム(BlogPet)

BlogPet 今日のテーマ
「あなたの中で今ブームになっているものはありますか?それはどんなものですか?」
現在のマイブームは
 世紀末芸術
 薔薇の香り
 猫
といったものが主です。

これらはマイブームというよりも、
私のアイデンティティの基本中の基本かもしれません。

少し前のマイブームは
 ビーズアクセサリー作り
 お香
 万華鏡
などでした。

最近はネット時間が増えたため
ビーズアクセサリー作りをする時間が減っています。
先日久しぶりに新作を作りましたが、
最後の金具付けをまだ行っていません。
気が向いたときにしようと思っているので、
完成は当分先になると思います。

万華鏡も一時期は三度の食事と同じくらい覗いていましたが、
最近はほとんど見ていません。
興味がなくなったわけではないので、
もしどこかで変わったデザインの万華鏡を見かけたら買うかもしれません。
ただし作家の一点ものは高価なので、手が出せませんが。

私は元来が飽きっぽい性格なのですが、
HP運営をはじめてもうすぐ2年になります。
ここまで続けることができたのも、
HPやブログを通じて知り合った皆様のおかげと感謝しております。

ひなたぼっこ猫

今日は朝から雨が続いていますが、
昨日はとてもいい天気でした。

そんなときには、さっちゃんもひなたぼっこをします。



携帯で撮影したものなので、画像があまりよくありませんが、
コロンコロンしている姿がかわいいので、思わず撮ってしまいました。



顔のアップです。
久々にさっちゃんとのスキンシップを満喫しました。



にゃんにゃん分析

ネットサーフィンをしていてこんな成分分析を発見しました。
自他共に認める猫好きにはもってこいの分析です。

「千露」のにゃんにゃん分析結果


千露を猫で表すとこうなります。
にゃんにゃん分析

とってもかわいいです!!
こんなかわいい猫で表されるなんてうれしいです。
ただし実際の私はこんなにかわいくありません。

そしてもう一つ分析してみました。
「さつき」のにゃんにゃん分析結果


にゃんにゃん分析

とってもかわいいアビシニアンです。
さっちゃんの前世はアビシニアンだったのでしょうか?

本当に楽しい分析です。

りんごの花―春

本日は春分の日でしたが、
私の住む街では朝は氷点下でした。
しかし明日以降は暖かくなるようです。
3月に入ってから寒い日が続いていたのですが、
ようやく春が近づいてきたようです。


ジョン・エヴァレット・ミレー りんごの花
1856-58 110.5×172.7cm
レディ・リーヴァー美術館


現在My Sweet Roseのトップページに掲げてある作品です。
春らしい作品をと思い選びました。
果樹園でのピクニック風景が描かれていますが、
ミレーはこの作品をアトリエではなく、戸外で制作しました。
当時のアカデミーでは風景画であっても制作はアトリエで行うのが普通であったため、
戸外での制作というのは画期的なことだったのです。

最初『りんごの花』には処女とロマンスの季節を意味する『春』という題名がつけられており、
人間の死をめぐる瞑想を表すともいわれる『落ち葉』と対になる作品として描かれたといわれます。
画面手前に描かれた8人の娘たちは「花」に見立てられています。

美しく花をつけたりんごの木の下で
娘たちは思い思いにくつろいでいます。
一見穏やかな春の一日を描いたように見える作品ですが、
単なる日常生活を描いた作品ではないようです。

右端に見える「時」の持物である大鎌や、
その手前には摘み取られた花が籠に入れられていることは
「花」の命の儚さと、
「花」はいつしか摘み取られる運命にあるということを示していると思われます。

 いのち短し 恋せよ少女(おとめ)
 朱き(あかき)唇 褪せぬ間に
 熱き血潮の 冷えぬ間に
 明日の月日の ないものを
吉井勇「ゴンドラの唄」より


「春」はつかの間に過ぎてゆくからこそ
美しく輝くのだということを感じさせられます。

分かっちゃいるけど

♪やめられない ア ソレ

スーダラ節ではありません。
真夜中の読書です。

ネットタイムの後が読書タイムとなるのですが、
読書タイムが長引くと
その分睡眠時間が短くなります。

ここ最近仕事が多忙のため
睡眠不足が続くと疲労が回復しにくくなることは自明の理であるのに、
真夜中の読書をやめることができません。

近頃はほとんど図書館へは行っていないので、
手持ちの本を手当たり次第に読んでいるといった状態です。
漫画本なども何度も読んだ作品でもついつい読み返してしまっています。

今日こそは読書を控えて早めに寝るつもりです。

は興味ある作品の一つなので(BlogPet)

千露は



『ペレアスと「』は興味ある作品の一つなので、

今後詳しく取り上げてみたいと思っています。

って言ってたよ。

*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「さつき」が書きました。