わくわくどきどき江戸の絵画
福山にはペルジーノ展をメインに見に行ったのですが、
ふくやま美術館に隣接する広島県立歴史博物館にも立ち寄りました。
常設展のほかに、現在は夏休み企画として
「わくわくどきどき江戸の絵画」が開催されています。
第1章 江戸の絵画マメ知識
江戸時代、絵画はどのような形で人々に楽しまれたかをテーマにしています。
絵巻から、色紙を綴じた画帖、冊子となった草紙に描かれた物語画や
美しい四季の花々を描いた屏風などが紹介されています。
四季折々の花が本当に美しく描かれた屏風です。
第2章 稲生物怪録の世界
広島県三次市に伝わる怪談「稲生物怪録」の絵巻を中心に
妖怪図や幽霊図が紹介されています。
「稲生物怪録」については以下のサイトで詳しく紹介されています。
物怪プロジェクト三次
恐ろしい百鬼夜行の世界のはずなのですが、
物怪たちの姿はどことなくユーモラスに描かれています。
そしてこの怪談の主人公は実在の人物であるというところも興味深いところです。
幽霊図は他の作品とは幕で仕切った薄暗い空間に展示されていました。
脚のない幽霊は応挙によって確立されたとされていますが、
どこか幽玄な面持ちの応挙の幽霊と異なり、
今回展示されている作者不詳の幽霊は実に恐ろしい形相をしています。
第3章 動物画の世界
江戸時代後期に好まれた写生画のテーマとして動物が描かれました。
美しい白鷹や本物のような猿など見ていて面白いものばかりです。
第4章 浮世絵の世界
役者絵や東海道五十三次や江戸名所といった定番の作品から、
福山や鞆の浦といった地元を題材にした作品まで幅広く紹介されています。
浮世絵を押し縮めた「ちりめん絵」が楽しかったです。
展示作品数は決して多いものではありませんが、
江戸絵画の楽しさ、面白みがよく伝わってくる内容だと思います。
ふくやま美術館に隣接する広島県立歴史博物館にも立ち寄りました。
常設展のほかに、現在は夏休み企画として
「わくわくどきどき江戸の絵画」が開催されています。
第1章 江戸の絵画マメ知識
江戸時代、絵画はどのような形で人々に楽しまれたかをテーマにしています。
絵巻から、色紙を綴じた画帖、冊子となった草紙に描かれた物語画や
美しい四季の花々を描いた屏風などが紹介されています。
四季折々の花が本当に美しく描かれた屏風です。
第2章 稲生物怪録の世界
広島県三次市に伝わる怪談「稲生物怪録」の絵巻を中心に
妖怪図や幽霊図が紹介されています。
「稲生物怪録」については以下のサイトで詳しく紹介されています。
物怪プロジェクト三次
恐ろしい百鬼夜行の世界のはずなのですが、
物怪たちの姿はどことなくユーモラスに描かれています。
そしてこの怪談の主人公は実在の人物であるというところも興味深いところです。
幽霊図は他の作品とは幕で仕切った薄暗い空間に展示されていました。
脚のない幽霊は応挙によって確立されたとされていますが、
どこか幽玄な面持ちの応挙の幽霊と異なり、
今回展示されている作者不詳の幽霊は実に恐ろしい形相をしています。
第3章 動物画の世界
江戸時代後期に好まれた写生画のテーマとして動物が描かれました。
美しい白鷹や本物のような猿など見ていて面白いものばかりです。
第4章 浮世絵の世界
役者絵や東海道五十三次や江戸名所といった定番の作品から、
福山や鞆の浦といった地元を題材にした作品まで幅広く紹介されています。
浮世絵を押し縮めた「ちりめん絵」が楽しかったです。
展示作品数は決して多いものではありませんが、
江戸絵画の楽しさ、面白みがよく伝わってくる内容だと思います。
スポンサーサイト
最新コメント