fc2ブログ

Windflowers

美術・猫・本など興味ある事柄や日々の徒然を綴るブログです。

2009年01月の記事

そばの日 (今日のテーマ)

BlogPet 今日のテーマ そばの日
「今日は「そば」の日です。そばと聞いて何を思い浮かべますか?あなたの好きなそばは何ですか?」
そばと聞いてまず思い浮かぶのは「かけそば」です。
あまり具の入っていないシンプルなものがいいですね。
わが家はどちらかといえばうどん派なのですが、
たまにそばを食べるのも気分が変わっていいです。

スポンサーサイト



飲み物! (今日のテーマ)

BlogPet 今日のテーマ 飲み物!
「飲み物と聞いて何を思い浮かべますか?どんな飲み物が好きですか?」
まず思い浮かんだのは「愛媛のまじめなジュース」ポンジュースです。
小中学校の頃には週に一度は給食に出ました。(三角パックです)
近所のスーパーでは月に一度は特売になって、
そのときにはケース(1ℓペットボトル6本入り)が飛ぶように売れます。
そして「愛媛にはポンジュースが出る蛇口が存在する」という都市伝説がありますが、
近年それを現実化してしまいました。
今ではイベントなどのときに空港等に出現します。
もちろん一般家庭にはそのようなものは存在しません。

好きなのは普通のお茶です。
高級なものではなく普通の玄米茶やほうじ茶が好きです。
減肥茶等の健康茶も好きです。

あんたがたどこさ

♪あんたがたどこさ 肥後さ
♪肥後どこさ 熊本さ
♪熊本どこさ せんばさ

上は鞠つき歌の『あんたがたどこさ』ですが、
昔「あんたの家どこ~?」といって遊んだことがあります。

友:「あんたの家どこ~?」
私:「銀河系!」
友:「銀河系のどこ~?」
私:「太陽系!」
友:「太陽系のどこ~?」
私:「地球!」
友:「地球のどこ~?」
私:「アジア!」
友:「アジアのどこ~?」
私:「東アジア!」
友:「東アジアのどこ~?」
私:「日本!」
友:「日本のどこ~?」
私:「四国!」
友:「四国のどこ~?」
私:「愛媛!」
友:「愛媛のどこ~?」
私:「○×!」(市町村名:ここからは伏字にさせていただきます。)
友:「○×のどこ~?」
私:「△□!」(町名or大字名)
友:「△□のどこ~?」
私:「○丁目!」

以上のように自分の住所を説明するのに
「あんたがたどこさ」形式で銀河系から延々と述べるという
しょうもないことをして楽しむ子供でした。

宇宙! (今日のテーマ)

BlogPet 今日のテーマ 宇宙!
「宇宙と聞いて何を思い浮かべますか?宇宙に行ってみたいと思いますか?」
まず連想したのは「銀河系」続いて「太陽系」です。

私は閉所恐怖症ではありませんが、
狭いところは息苦しくなりそうで苦手なので宇宙旅行はしたくありません。

本日は猫日和

久々に好天に恵まれた一日でした。

こんな日は猫も外でひなたぼっこをしてくつろぎます。


近所の猫たちです。
仲良く毛づくろいなどをしていました。
わが家の猫たちでは絶対に展開されない光景なので、
そういう仲睦まじい猫たちの姿を見ると幸せな気持ちになれます。



この二匹は本当に仲がよさそうでした。

休みに復興しなかった(BlogPet)

きのう千露と、休みに復興しなかったー。

*このエントリは、ブログペットの「さつき」が書きました。

中華まん (今日のテーマ)

BlogPet 今日のテーマ 中華まん
「中華まんを食べると温まりますね。あなたの好きな中華まんは何ですか?」
カレーまんも好きですが、一番好きなのは普通の肉まんです。
以前自家製の肉まんを作ったのですが、
いわゆる「肉まん」というよりも、「包子」といった感じになりました。
それはそれで美味しいと思うのですが、
私は市販されている肉まんのほうがより好きです。

給食記念日 (今日のテーマ)

BlogPet 今日のテーマ 給食記念日
「あなたの思い出の給食メニューはなんですか?」
給食で好きだったのは「レバーのほうれん草和え」です。
それまで家では全くほうれん草を食べなかったのが、
この味付けは私の好みに合ったようで、ほうれん草好きになりました。
レバーは家では全く食べません。
普段家でも食べるようなものではカレーやスパゲティナポリタンなど
給食独自の味がして印象に残っています。
二度と食べたくないのはフルーツカレーです。
缶詰(?)のみかんやパイナップルが具になっていました。
クラス全員が残し、担任も「残していい」と言いました。
当時は給食は「残さず食べるもの」だった時代ですから、
その不味さは押して知るべしだと思います。

図書館猫

昨日のテレビ奇跡体験アンビリバボーにて奇跡を起こした図書館猫を紹介していました。

図書館の返却ポストに捨てられていた猫はデューイと名づけられ、
図書館で飼われることとなりましたが、
この猫が様々な奇跡を起こし、不況で寂れた街を復興したのです。

この話を見ていて日本でも図書館に猫がいればどんなにか素敵なことだろうと思いました。
図書館へ行けば猫が迎えてくれて、座って本を読む間側に寄り添ってくれる…
そんな図書館があれば毎日でも通いたくなります。

初公開

私は絵を見るのは大好きなのですが、
絵を描くのは非常に苦手です。

子どもの頃はお絵描きが大好きで、
自分で着せ替え人形を作ったり、漫画もどきを描いたりしていました。
しかし図工・美術の成績は芳しくなく、
夏休みの宿題の写生やポスター制作には四苦八苦していました。
高校でも芸術科目の選択は美術にはしないで音楽にしました。
(音楽の成績は良いほうでした)

ここで「初公開」するものは
2007年に由布院美術館にて「タイムトリップ・アート」として制作したものです。
「続きを読む」の下に置いておきます。

続きを読む