fc2ブログ

Windflowers

美術・猫・本など興味ある事柄や日々の徒然を綴るブログです。

2009年06月の記事

バラの名前 vol.10 ピエール・ド・ロンサール


5月12日撮影

ピエール・ド・ロンサールは1987年にフランスで作出されたつるバラです。
淡いピンクの花ですが、花の外側に行くに連れて色が白くなっていきます。
このバラは蕾のとき、咲き始め、満開になったときで様々に表情を変えるのが魅力で、
オールドローズの持つ典雅な美しさとモダンローズの華麗な美しさを併せ持つ花といえます。
あらゆるバラの品種の中でどれが一番好きか問われれば
今のところはピエール・ド・ロンサールです。


5月15日撮影


可愛い人よ 見に行こう
今朝 陽をあびて 紅い(くれない)の
衣をといた 薔薇の花
からくれないの 重なりも
あなたにも似た 顔容(かんばせ)も
あせるにあるか 今宵いま。
ピエール・ド・ロンサール『カッサンドルへのオード』より

「ピエール・ド・ロンサール」とは16世紀のフランスの詩人で
上に挙げた『カッサンドルへのオード』は
フランスにおいて「薔薇」を詠った詩といえばまず思い浮かぶものとされています。
スポンサーサイト



バラの名前 vol.9 レダ(BlogPet)

千露の「バラの名前 vol.9 レダ」のまねしてかいてみるね

5月15日撮影「」は愛を請うかの作品は香り高いダマスクローズであるの愛読書の愛読書の夢・象徴派芸術』の画家が印象的な題材として多くの一つです。

*このエントリは、ブログペットの「さつき」が書きました。

バラの名前 vol.9 レダ


5月15日撮影

「レダ」は香り高いダマスクローズで、古くから栽培されている品種の一つです。
蕾のうちは濃い紅色で、花が開くに従って色が薄くなり、
満開になると花びらの先にわずかに紅色が残るだけとなるという
独特の色合いが美しい花です。


「レダ」はギリシア神話に登場するスパルタの王妃です。
その美貌に惹かれたゼウスは白鳥に変身し彼女の元を訪れました。
「レダと白鳥」のテーマは官能的な題材として多くの画家が描いています。
モローは何点も『レダと白鳥』を描いていますが、
こちらの作品は私の愛読書の一つ『世紀末の夢・象徴派芸術』の表紙に用いられています。
この作品は愛を請うかのような白鳥と穏やかに白鳥を見つめるレダの表情が印象的で、
全能の神ゼウスの化身である白鳥よりも人間の女であるレダのほうが優位に見えます。

バラの名前 vol.8 ベル・イシス


5月15日撮影

ベル・イシスは1845年にベルギーで作出されたガリカローズです。
一般にガリカローズは濃い色の花が多いのですが、
こちらはかすかに赤みを帯びた白い花が印象的です。

私はこのベル・イシスを今回初めて知ったのですが、
「麗しきイシス」という名前にとても魅せられてしまいました。

古代エジプトの女神イシスは冥界の神オシリスの妹にして妻で、
天空の神ホルスの母でもあります。
王朝時代からローマ属領時代にかけて母神として篤く崇拝され、
ローマ帝国がキリスト教を国教とし神殿が閉鎖されるまで
長きにわたりイシスへの信仰は続きました。
イシス女神像の中には幼いホルス神を抱いたものがありますが、
それらは聖母子像に影響を与えたといわれています。

フレッシュネスなどありますが・・・ (今日のテーマ)

BlogPet 今日のテーマ フレッシュネスなどありますが・・・
「マック派?モス派?」
地元にはマックもモスも一応ありますが、
マックへは1~2回行ったことがあるだけで、
モスへは一度もいったことがありません。

学生時代はバイト先の近くにモスがあったので(マックも近くにあったが)
たまにモスでテイクアウトしていました。

私が大学卒業後地元へ戻ってきて驚いたことの一つに
マックとモスが開店していたことがあります。
私が10代の頃はどちらも地元にはなくて
高校生の頃友人と行っていたのは個人経営のハンバーガーショップです。
手作りなので結構美味しかったのですが、
今では一軒は完全に閉店し、もう一軒は学生向けの弁当屋に商売替えしてしまいました。

バラの名前 vol.7 オフィーリア


2007年5月撮影

「オフィーリア」は1912年に英国にて作出されたハイブリッド・ティーローズです。
現代「バラ」と聞いてまず連想する花の形といえば
花弁の先が尖り、花の芯が高く盛り上がる「剣弁高芯咲き」という形ですが、
オフィーリアは最初の剣弁高芯咲きの品種と言われています。


私が一番好きな『オフィーリア』です。
『ハムレット』の劇中、彼女は「五月の薔薇」にたとえられています。
その清らかな美しさが如何なく表現された作品だと思います。

バラの名前 vol.6 ルイ14世


5月15日撮影

「ルイ14世」は1859年にイギリスで作出されたバラです。

オールドローズといえばピンクや白の花が多いのですが、
このバラは深みのある赤い花が特色で、
「太陽王」と呼ばれたルイ14世のような王者の風格を見せるバラです。


宮廷画家イアサント・リゴーによるルイ14世の肖像画です。

昭和の雄猫(おとこ)

最近近所の飼い猫がよくわが家へやってきます。

今日も早朝から庭石の上に座って、金さんの食卓を狙うのです。
しばらくわが家で過ごした後悠然と帰っていきました。

彼は昭和生まれの猫です。
以前うちにいたミーコ姉さん(享年17歳)よりも少し後の生まれなので
すでに20歳は超えているはずです。
見た目はかなり老猫になっていますが、
行動は元気そのもので、平成生まれの猫たちに負けていません。

私は彼のことを「昭和の男」と呼んでいます。
「昭和の女」ミーコ姉さんも最晩年の数ヶ月以前は本当に元気でした。

「昭和の猫」は「平成の猫」「21世紀の猫」より逞しいのかもしれません。

どれも可愛くて迷ってしまいますね (今日のテーマ)

BlogPet 今日のテーマ どれも可愛くて迷ってしまいますね
「ディズニーで一番好きなキャラクターは?」
単純に「キャラクター」ならば『おしゃれキャット』のマリーです。
猫が好きなので、猫のキャラクターはたいてい好きです。

映画のキャラクターとなれば『アラジン』のジーニーです。
明るくひょうきんで、どんなものにでも変身できるところが楽しいと思います。

連ドラ、バラエティ、教育番組? (今日のテーマ)

BlogPet 今日のテーマ 連ドラ、バラエティ、教育番組?
「毎週必ず見るTVは?」
以前は「ポチたま」を必ず見ていたのですが、
今年4月から放送時間が変わってしまい見られなくなってしまいました。
3月までは金曜午後2時からの放送だったのですが、
木曜の午後(時間ははっきり覚えていない)になったのです。
今は特に毎週欠かさず見ている番組はありません。