fc2ブログ

Windflowers

美術・猫・本など興味ある事柄や日々の徒然を綴るブログです。

2009年07月の記事

わが家の昭和遺産(BlogPet)

千露の「わが家の昭和遺産」のまねしてかいてみるね

先日部屋の薄い言葉をしてもしばらくは電電公社です!
時刻表1984年前の場合「JR」「コインのかわりにカードを差し込むだけで、今までと同じように公衆電話が使えます。」という言葉をしていたらこんなものが。
裏表紙に使えるようにはテレホンカードの広告が出来たばかりだったばかりだったので押入れや物置の奥に使えるようになってきましたので、「コインのかわりにカードを差し込むだけで、今までと同じように公衆電話が使えます。」という説明が。

*このエントリは、ブログペットの「さつき」が書きました。
スポンサーサイト



わが家の昭和遺産

先日部屋の片づけをしていたらこんなものが出てきました。



時刻表 1984年2月 国鉄四国総局 とあります。
実に25年前の時刻表です。



裏表紙にはテレホンカードの広告が掲載されています。
広告主は電電公社です。
当時はカード式公衆電話が出来たばかりだったので、
「コインのかわりにカードを差し込むだけで、今までと同じように公衆電話が使えます。」という説明が出ています。

「国鉄」「電電公社」ともに10代・20代の方にはなじみの薄い言葉だと思います。

私の場合「国鉄」が「JR」に、「電電公社」が「NTT」に変わっても
しばらくはアルファベット略号になじめず「国鉄」「電電公社」と言ってました。
さすがに平成になってからは「JR」「NTT」という言葉を普通に使えるようになりましたが。

わが家は古い家なので押入れや物置の奥にはまだまだ昭和の遺産が眠っていそうです。

夏越の祓

地元の神社の夏祭りに行ってきました。

「夏越の祓(なごしのはらえ)」と呼ばれる罪や穢れを清める為の祭りで、
茅の輪潜り(ちのわくぐり)が行われます。

私が行ったときにはちょうど拝殿で神楽が舞われていました。
二人の神官が両手に榊を持って激しく旋回して踊り続けます。
純白の狩衣の袂や裾を翻して舞う様を見ていると
このまま神がかるということが起こりうるのではないかと感じました。

参道は様々な屋台が出て、大層な賑わいで
打ち上げ花火も盛んに上がり、賑やかな祭りでした。
この神社のある地域は新興住宅地に程近いので
若い住人が多く人が大勢出るのです。

先日別の神社でも夏越の祓は行われましたが、
そちらは比較的静かな祭りでした。

四国もようやく梅雨が開けました。
上半期の穢れを祓い、夏を乗り切る支度が整った一日だったと思います。

久しぶりにテンプレートを変えました。
夏らしい雰囲気のものにしようかとも思ったのですが、
結局自分の好みのデザインのものを選びました。

休日に行きたい! (今日のテーマ)

BlogPet 今日のテーマ 休日に行きたい!
「あなたの好きな水族館は?」
今まで行った中で思い出に残っている水族館は
●鳥羽水族館
学生時代に行ったのですが、ちょうどリニューアル完了後で広々としてとても綺麗でした。
印象的だったのはやはりジュゴンです。

●海遊館
華やかなショーなどはないのですが、巨大な水槽でゆったりと泳ぐジンベイザメが心に残っています。

●うみたまご
なんといってもセイウチのショーが楽しかったです。
以前のマリーンパレスではラッコの食事タイムに貝を割るところが見たくて長く粘って待ったことを思い出します。

駄菓子バーっていうのもありますよね (今日のテーマ)

BlogPet 今日のテーマ 駄菓子バーっていうのもありますよね
「なつかしの駄菓子!一番好きなお菓子は?」
「駄菓子」というには微妙かもしれませんが、フーセンガムです。
私が子供の頃は1箱(4個入り)10円で売っていました。
今は20円(6個入り)になっています。
イチゴ、ミカン、ブドウ味がありますが、
私はミカン味が一番好きでした。
他にも1個10円のフェリックスガムやコーラガムも好きでした
今は消費税導入のためか1個11円という微妙な値段になっています。

薔薇尽くし

最近はすっかり筆不精になってしまったのですが、
以前は友人宛によく手紙を書いておりました。

レターセット収集は私の好きなことの一つで、
展覧会会場や雑貨店などで気に入ったものを見かけるとついつい買ってしまいます。



これは10年ほど前に地元の雑貨店で購入したものです。
数回使っていますが、お気に入りのものなので「ここぞ」というときに使いました。



髙島屋で開催された展覧会の折購入した、
速水御舟の「バラ(写生)」の一筆箋と封筒です。
写実的に描かれた切花のハイブリッド・ティーローズをモチーフに使用しています。



地元の文具店で購入したルドゥーテの薔薇をモチーフにしたレターセットとメモパッドです。
こういうメモパッドは一言メッセージを添えるのにぴったりです。

教えてください! (今日のテーマ)

BlogPet 今日のテーマ 教えてください!
「あなたの地元の名産品は?」
●温州みかんを始めとする柑橘類全般
●真珠
●養殖ハマチ・タイ
●かまぼこ・ちくわ等海産物加工品   などです。

一時期はこれらの生産は大変盛んに行われていたのですが、
農業・漁業は自然に大きく左右されるため、近年振るわず、
地域経済は大きく低迷しています。

今日はかき氷の日 (今日のテーマ)(BlogPet)

千露の「今日はかき氷の日 (今日のテーマ)」のまねしてかいてみるね

BlogPet今日はかき氷の日中外に済ませるなど、昼間でないと出来ないと出来ないと出来ない用事は日が暮れています♪
夏の日「日中外出しないこと」です。
夏の間は避けるような生活をしています♪
散歩や買い物はかき氷のような生活をしてから出かけ、極力日中外に出ることは日が暮れてから出かけ、極力日中外に出ることは朝一番にしてから出かけ、昼間でないと出来ない用事は日中外に出ることは避けるような生活をしています。

*このエントリは、ブログペットの「さつき」が書きました。

今日はかき氷の日 (今日のテーマ)

BlogPet 今日のテーマ 今日はかき氷の日
「あなたの暑さ対策は?」
とにかく「日中外出しないこと」です。
散歩や買い物は日が暮れてから出かけ、
昼間でないと出来ない用事は朝一番に済ませるなど、
極力日中外に出ることは避けるようにしています。

夏の間はオバケか吸血鬼のような生活をしています。

雨女・雨男

ここ数日ブログの更新をしていませんでしたが、元気にしておりました。

去る7月20日友人に会うため岡山へ行ってきたのですが、
この日は地元では雷も鳴るような日でした。
しかし岡山では途中パラパラ小雨が降った程度で
さすが「晴れの国岡山」だな~と妙な所に感心しました。

私は特定の友人と行動を共にすると、なぜか雨になるという不思議なジンクスがあります。
学生時代二人で行ったディズニーランドでも雨。
(おかげで大変空いていて、どのアトラクションも待ち時間が少なく楽しめたのでとても良かったのですが)
友人が四国へやってきたとき足摺岬へ行ったのですが、そのときも雨。
もう一人の友人と3人で松山へ行ったときも雨。
同じく3人でディズニーシーへ行ったときも一時雨。
極め付けが宮崎・高千穂へ行ったときの大嵐です。

私一人で旅行するときはそんなに雨に降られることはなく、
友人も一人や他の友人と旅行するときには雨になることはないそうです。
母に言うと「二人で水不足のところに旅行へ行ったら?」とのことです。

以前父は四国巡拝のバスツアーに参加していたのですが、
そのときも決まって雨だったそうです。
四国巡拝バスツアーでは日帰りもしくは1泊2日を
何回も繰り返して八十八箇所周るので、
同じメンバーがその都度集合することになります。
そのたびに雨が降っていたので、母曰く「雨乞い集団」でした。

雨男・雨女というのには科学的根拠はないはずですが、
そんなことが続くとやっぱり雨降らしの力が働いているのでは?と思ってしまいます。