先日広島にて
呉市立美術館「カンヴァスに描かれた女性たち~レンブラント、ゴヤからコローまで~」
広島県立美術館「愛のヴィクトリアン・ジュエリー展 ―華麗なる英国のライフスタイル―」
の二つの展覧会を見てきました。
どちらの展覧会も私にとって興味深い内容で、とても楽しく見ることが出来ました。
詳しくは近いうちに感想をあげたいと思っています。
(絶対近いうちに更新することを誓います。)
2010年10月の記事
久々に出かけました
高校の芸術教科 (今日のテーマ)
BlogPet 今日のテーマ 高校の芸術教科
「音楽、美術、工芸、書道、どれを選択しましたか(したいですか)?」
音楽です。
私の通っていた高校では、音楽・美術・書道の三つのうちからの選択だったのですが、
私の場合字を書けば解読不能な前衛書道、絵を描けば出来損ないのピカソになってしまい、中でまともにできるのが音楽なのです。
あと用意するものも少なくてすむというのもメリットの一つです。
しかし一番の理由はこの3つの教科の中で一番好きだったのが音楽だからです。
私の通っていた高校では、音楽・美術・書道の三つのうちからの選択だったのですが、
私の場合字を書けば解読不能な前衛書道、絵を描けば出来損ないのピカソになってしまい、中でまともにできるのが音楽なのです。
あと用意するものも少なくてすむというのもメリットの一つです。
しかし一番の理由はこの3つの教科の中で一番好きだったのが音楽だからです。
どんな漢字が一番好き?(BlogPet)
千露の「どんな漢字が一番好き?」のまねしてかいてみるね
忍者ブログトラックバック本舗よりお借りして変換するのです?
読みを覚えて変換するのです?
「猫」ですが、「猫」ですが、猫オタクとしては書くのですが美しいと感じます。
*このエントリは、ブログペットの「さつき」が書きました。
忍者ブログトラックバック本舗よりお借りして変換するのです?
読みを覚えて変換するのです?
「猫」ですが、「猫」ですが、猫オタクとしては書くのですが美しいと感じます。
*このエントリは、ブログペットの「さつき」が書きました。
違和感(BlogPet)
どんな漢字が一番好き?
忍者ブログトラックバック本舗よりお題をお借りしました。
「どんな漢字が一番好き?」
私が一番好きな漢字は「ケモノ偏に苗」と書く字です。
そう、「猫」です。
他にも形が美しいと感じる字はいくつもあるのですが、
猫オタクとしては一字だけあげるならこの字を挙げるより他ないと感じます。
ちなみに一番嫌いな字は書くのも嫌なので、書き方を覚えていません。
読みをキーボード入力して変換するのも嫌です。
「どんな漢字が一番好き?」
私が一番好きな漢字は「ケモノ偏に苗」と書く字です。
そう、「猫」です。
他にも形が美しいと感じる字はいくつもあるのですが、
猫オタクとしては一字だけあげるならこの字を挙げるより他ないと感じます。
ちなみに一番嫌いな字は書くのも嫌なので、書き方を覚えていません。
読みをキーボード入力して変換するのも嫌です。
思い出の一曲 (今日のテーマ)
BlogPet 今日のテーマ 思い出の一曲
「初めて買ったレコード・CDはどんな曲でしたか?」
記憶に残る中で一番古いのは、幼稚園の頃に買ってもらった「キャンディ・キャンディ」のアルバムです。
それより前にサリーちゃんやメグちゃん、アッコちゃんなどのテーマが収録されている「魔女っ子大会」みたいなミニアルバムを入手していたのですが、
これは買ってもらったときの記憶がありません。(歳がばれる…)
自分で買ったもので一番古いのは中学生のときに買った、シューマン『子供の情景』のアルバムです。
今も家にありますが、レコードプレーヤーが無いので聞くことが出来ません。
ちなみに初めて買ったCDは廉価版のピアノ名曲集です。
『乙女の祈り』『エリーゼのために』『英雄ポロネーズ』『愛の夢』などの定番ピアノ曲が収録されています。
初めてCDを買ったのは大学生になってからです。
それまでCDプレイヤーを持っていなかったので、CDを買うことはなかったのですが、この時からCDを買いあさるようになり、現在に至ります。
それより前にサリーちゃんやメグちゃん、アッコちゃんなどのテーマが収録されている「魔女っ子大会」みたいなミニアルバムを入手していたのですが、
これは買ってもらったときの記憶がありません。(歳がばれる…)
自分で買ったもので一番古いのは中学生のときに買った、シューマン『子供の情景』のアルバムです。
今も家にありますが、レコードプレーヤーが無いので聞くことが出来ません。
ちなみに初めて買ったCDは廉価版のピアノ名曲集です。
『乙女の祈り』『エリーゼのために』『英雄ポロネーズ』『愛の夢』などの定番ピアノ曲が収録されています。
初めてCDを買ったのは大学生になってからです。
それまでCDプレイヤーを持っていなかったので、CDを買うことはなかったのですが、この時からCDを買いあさるようになり、現在に至ります。
思い出の一曲 (今日のテーマ)
BlogPet 今日のテーマ 思い出の一曲
「初めて買ったレコード・CDはどんな曲でしたか?」
記憶に残る中で一番古いのは、幼稚園の頃に買ってもらった「キャンディ・キャンディ」のアルバムです。
それより前にサリーちゃんやメグちゃん、アッコちゃんなどのテーマが収録されている「魔女っ子大会」みたいなミニアルバムを入手していたのですが、
これは買ってもらったときの記憶がありません。(歳がばれる…)
自分で買ったもので一番古いのは中学生のときに買った、シューマン『子供の情景』のアルバムです。
今も家にありますが、レコードプレーヤーが無いので聞くことが出来ません。
ちなみに初めて買ったCDは廉価版のピアノ名曲集です。
『乙女の祈り』『エリーゼのために』『英雄ポロネーズ』『愛の夢』などの定番ピアノ曲が収録されています。
初めてCDを買ったのは大学生になってからです。
それまでCDプレイヤーを持っていなかったので、CDを買うことはなかったのですが、この時からCDを買いあさるようになり、現在に至ります。
それより前にサリーちゃんやメグちゃん、アッコちゃんなどのテーマが収録されている「魔女っ子大会」みたいなミニアルバムを入手していたのですが、
これは買ってもらったときの記憶がありません。(歳がばれる…)
自分で買ったもので一番古いのは中学生のときに買った、シューマン『子供の情景』のアルバムです。
今も家にありますが、レコードプレーヤーが無いので聞くことが出来ません。
ちなみに初めて買ったCDは廉価版のピアノ名曲集です。
『乙女の祈り』『エリーゼのために』『英雄ポロネーズ』『愛の夢』などの定番ピアノ曲が収録されています。
初めてCDを買ったのは大学生になってからです。
それまでCDプレイヤーを持っていなかったので、CDを買うことはなかったのですが、この時からCDを買いあさるようになり、現在に至ります。
昭和の女と平成女の意地
先日深夜父が起きてきて騒ぐので何事かと思ったら、
さっちゃんが鼠を捕ってきて父の枕元に置いていたとのことでした。
鼠は母がゴミ袋にいれ、翌朝燃えるゴミに出しました。
今は亡き昭和生まれの猫、ミーコ姉さんは狩りの名手でした。
天井裏の鼠はもちろんのこと、
山へ行って小鳥やコウモリやモグラまで捕ってきていたのです。
コウモリやモグラの実物など普通に生活していてはまずお目にかかれないものなので、
ミーコ姉さんのおかげで貴重なものを見せてもらったと思っています。
特にモグラは動物園でもまず見ることの出来ない動物だと思いますが、
意外に可愛い生き物なのだなあと思って観察しました。
ちゃんと前足がスコップになっているのが印象的でした。
一方平成生まれの猫、さっちゃんは
ミーコ姉さんと比べると根性のある猫とはいえないと思っていました。
すでに猫年齢10歳を迎えたのですが、
相変わらず可愛いお嬢さんという雰囲気で、
同年齢の頃のミーコ姉さんのような迫力満点のお姐さんという雰囲気ではありません。
母と金さんは鼠を捕るけれど、さっちゃんは鼠は捕らないねという会話をしていました。
ミーコ姉さんは色々捕ってきていたけれど、やっぱり昭和の女は違うねーという話もしました。
(猫の昭和生まれは人間で言えば明治生まれのようなものだと思います)
そういう話をしていた夜にさつき嬢は鼠を捕ってきたのです。
おそらく母と私の話を聞いていて悔しくなったのだと思います。
平成女の意地を見せたさっちゃんのエピソードでした。
さっちゃんが鼠を捕ってきて父の枕元に置いていたとのことでした。
鼠は母がゴミ袋にいれ、翌朝燃えるゴミに出しました。
今は亡き昭和生まれの猫、ミーコ姉さんは狩りの名手でした。
天井裏の鼠はもちろんのこと、
山へ行って小鳥やコウモリやモグラまで捕ってきていたのです。
コウモリやモグラの実物など普通に生活していてはまずお目にかかれないものなので、
ミーコ姉さんのおかげで貴重なものを見せてもらったと思っています。
特にモグラは動物園でもまず見ることの出来ない動物だと思いますが、
意外に可愛い生き物なのだなあと思って観察しました。
ちゃんと前足がスコップになっているのが印象的でした。
一方平成生まれの猫、さっちゃんは
ミーコ姉さんと比べると根性のある猫とはいえないと思っていました。
すでに猫年齢10歳を迎えたのですが、
相変わらず可愛いお嬢さんという雰囲気で、
同年齢の頃のミーコ姉さんのような迫力満点のお姐さんという雰囲気ではありません。
母と金さんは鼠を捕るけれど、さっちゃんは鼠は捕らないねという会話をしていました。
ミーコ姉さんは色々捕ってきていたけれど、やっぱり昭和の女は違うねーという話もしました。
(猫の昭和生まれは人間で言えば明治生まれのようなものだと思います)
そういう話をしていた夜にさつき嬢は鼠を捕ってきたのです。
おそらく母と私の話を聞いていて悔しくなったのだと思います。
平成女の意地を見せたさっちゃんのエピソードでした。
最新コメント