fc2ブログ

Windflowers

美術・猫・本など興味ある事柄や日々の徒然を綴るブログです。

2012年04月の記事

古布と人形~四季を飾る

現在愛媛県南予地方にてえひめ南予いやし博が開催されているのですが、
その関連イベント
古布と人形に癒されて絆を深める 四季飾り展
~ヤヱ子コレクション~
:宇和島市立コスモスホール三間 へ行ってきました。

こちらの展示内容は
宇和島市三間町内の個人が50年来趣味で集めている人形や縮緬細工などで、
それらを用いてホールいっぱいに日本の四季を表現していました。
人形は古い時代のものだけではなく、
古裂作家の帯刀碧晃(たてわききよこ)の作品約50点もあります。

ホールに入ると、時計回りに
ひな祭り、端午の節句、夏祭り、納涼、秋の情景、冬の団欒、正月と
四季の風景が繰り広げられていました。

おひな様飾り

木目込雛はよくあるのですが、
こちらが珍しいのは五人囃子ではなく七人囃子になっていることです。
五人囃子は謡・太鼓・小鼓・大鼓・笛というのが一般的ですが、
こちらではさらに箏と琵琶が加わっています。
衣装も五人囃子では一般的な直垂ではなく、狩衣が着せられています。


雛道具の一部です。
小さな鋏にはちゃんと刃がついていて実際に使えるようです。
物差しやヘラも人形サイズで精巧にできています。


今回非常に珍しいと思ったものの一つです。
写真でははっきり見えにくいのですが、こちらは紙で出来た平面の人形です。
押絵のようにわずかに立体化されています。

五月飾り
鯉のぼり、五月人形(甲冑・武者人形・桃太郎など)をはじめ、
庭(農村の風景)を作り、人形を配して初夏の情景を表現していました。

夏飾り

左上には祇園祭の山鉾巡行、
下には様々な店(茶店・金魚売・菓子屋・花屋そのほか)が飾られて
夏の京の街が表現されています。


蚊帳で午睡する少女たち(大きめの市松人形)を中心に
赤子の姿の這い這い人形、
そして団扇や硝子の器で涼を取る様子が表されています。
人形には絽の着物が着せられています。


子供たちと動物たちによる盆踊り大会です。
犬のクレープ屋と猿のたこ焼き屋の屋台も登場しています。
私が一番好きなのは写真にははっきり写っていませんが、
浴衣を着た三毛猫の少女です。

秋の飾り

帯を水の流れに見立てた曲水の宴です。
水の上に和歌を記した短冊が浮かべられています。


七五三の祝いを迎えた少女が身に着ける櫛や簪です。
これらは本当に年代物だと思います。


こたつに入って正月を待ちわびる子供たちです。
実に絶妙な表現がなされていると思います。
このほか秋の飾りには御所人形『菊慈童』や本物の箏や琵琶なども展示されていました。

正月飾り

ミニチュアの凧や干支人形、能『翁』『羽衣』の人形など
正月らしいめでたい飾りつけがありましたが、
圧巻は15本の歌舞伎羽子板です。
八百屋お七、助六、京鹿子娘道成寺、鳴神など
歌舞伎の登場人物をあしらった二尺の羽子板は実に見事でした。

昨今「癒し」「絆」という言葉は若干使い古された印象もするのですが、
この会場内に入ると広いホールいっぱいの展示に圧倒されると同時に
実際にその時代を知らない世代であるにも関わらず
どこか懐かしく、心和む気持ちになれて、
「癒し」を感じ取ることができました。

スポンサーサイト



椿の寺


4月5日撮影


上の写真は京都・鹿ケ谷の霊鑑寺にある、天然記念物・日光椿(じっこうつばき)です。
霊鑑寺は椿の寺として知られ、30種以上の椿が植えられています。
毎年椿の咲く春と紅葉の秋に一般公開されています。

日光椿は雄しべが小さな花弁状になって円形にまとまる園芸品種の椿で、
霊鑑寺創建のころ(1680年代)に植えられたと伝えられており、
樹齢は300年以上と考えられています。
花芯を含め全体が濃い赤で、とても華麗な椿です。


「雪中花」

「雪の中の花」と名にふさわしく清楚な印象の花です。


「秋の山」

冬から春にかけて咲く椿に「秋」という言葉がついているのが不思議ですが、
豊かな花の容が美しい椿です。


「月光」

赤い花弁と白い花芯のコントラストが綺麗な椿です。


「散椿」

普通椿は花ごと枝から落ちますが、
この種類は花びらが一枚一枚散ることから「散椿」と呼ばれます。

私が一番好きな椿は野山に自生する深紅の五弁の椿なのですが、
様々な品種の椿を見て、椿という花の奥深さを感じました。

醍醐寺の桜


4月6日撮影:京都 醍醐寺


今回初めて醍醐寺へ行きました。
京都市中心部から離れていることもあってなかなか行く機会がなかったのですが、
今回時間に余裕があったため行くことができました。
国宝の金堂・五重塔をはじめとする伽藍、
および三宝院・霊宝館もとても見ごたえがあったのですが、
今回一番楽しみだったのは桜でした。


4月6日撮影

三宝院前の参道に咲く山桜です。
華やかなソメイヨシノや艶やかな枝垂桜とは一味違う清楚な雰囲気が魅力です。

  
4月6日撮影

霊宝館前に咲く枝垂桜です。
本当に見事で思わず見とれてしまう美しさです。


4月6日撮影

こちらも参道に咲いていた桜です。
種類は覚えていないのですが、
可憐な雰囲気が印象的な花だと思います。



このときは枝垂桜が見ごろで、どれも大変美しく咲いていました。
今頃はほかのさまざまな種類の桜が咲いていると思います。

都の桜2012


4月6日撮影 京都:円山公園


4月4日~6日にかけて大阪と京都へ行ってきました。
大阪はツタンカーメン展を見ただけだったのですが、
京都では様々な場所でいろいろな桜を見ました。

上の写真は「祇園の夜桜」として名高い円山公園の枝垂桜です。
夜にも桜を見に行ったのですが、
こちらは朝8時ごろに撮影したものです。
夜の妖しい美しさもさることながら、
朝の清々しい空気の中どっしりと立つ姿も趣深いものです。


4月5日撮影

祇園新橋「かにかくに」の碑前の桜です。
この日は早朝から街歩きを開始したのですが、
朝は人が少なくじっくりと桜や街並みを楽しめます。


4月5日撮影

水辺に枝を垂れる桜の姿はとても風流で優美な雰囲気です。


4月5日撮影

京都御所の桜です。このときは糸桜が見ごろを迎えていました。


4月5日撮影

京都御苑 近衛邸跡の糸桜です。

この翌日(4月6日)醍醐寺へ行ったのですが、
そちらの写真は改めて記事にしたいと思います。

今回哲学の道方面へも行ったのですが、
このときは哲学の道の桜はまだ咲きはじめでした。
地元にはほとんど枝垂桜が無いので、
京都で様々な美しい枝垂桜を見ることができたのは本当に眼福でした。


旅してきました

4月4日~6日にかけて、大阪・京都へ行ってきました。
大阪ではツタンカーメン展
京都では京都御所の一般公開、
霊鑑寺・安楽寺・法然院と醍醐寺の拝観、
そして都をどりを見ました。

ここ最近残業続きで非常に多忙だったのですが
たまたま三連休が取れたので思い切って出かけました。
充実した日々を送って、リフレッシュできました。

明日からまた現実に戻ります。