昨日・今日と今年初の街歩きをしました。
歩き回っているといろいろと面白いものを発見できます。

地元の寺の本堂の唐破風です。
瓦のすぐ下は扇、軒には菖蒲、その下には龍が彫られています。
これまで扇が彫られていることには気づきませんでした。

唐破風の一部を拡大してみました。
横を向いているのは獅子、縦には牡丹が彫られています。
軒の反対側も同様です。

(一部画像を加工しています)
こちらは別の寺院の門にかけられている幕です。
「蟹牡丹」という紋がユーモラスで可愛いと思いました。

路地で見かけたバッタリ床几です。
何度もこの道は通っていたのですが、
今日までこのようなものが残っていることに気づきませんでした。

ある寺院に行けられていた正月の花です。
ストレリチア(極楽鳥花)が鳳凰などの霊鳥のように見えます。

こちらは枯山水庭園です。
「鶴島」「亀島」がかたどられているはずですが
赤丸で囲った石がガマガエルに見えて仕方ありません。
本年もいろいろと街歩きを楽しみたいと思っています。
歩き回っているといろいろと面白いものを発見できます。

地元の寺の本堂の唐破風です。
瓦のすぐ下は扇、軒には菖蒲、その下には龍が彫られています。
これまで扇が彫られていることには気づきませんでした。

唐破風の一部を拡大してみました。
横を向いているのは獅子、縦には牡丹が彫られています。
軒の反対側も同様です。

(一部画像を加工しています)
こちらは別の寺院の門にかけられている幕です。
「蟹牡丹」という紋がユーモラスで可愛いと思いました。

路地で見かけたバッタリ床几です。
何度もこの道は通っていたのですが、
今日までこのようなものが残っていることに気づきませんでした。

ある寺院に行けられていた正月の花です。
ストレリチア(極楽鳥花)が鳳凰などの霊鳥のように見えます。

こちらは枯山水庭園です。
「鶴島」「亀島」がかたどられているはずですが
赤丸で囲った石がガマガエルに見えて仕方ありません。
本年もいろいろと街歩きを楽しみたいと思っています。
最新コメント