fc2ブログ

Windflowers

美術・猫・本など興味ある事柄や日々の徒然を綴るブログです。

2015年11月の記事

フェルメールとレンブラント 世界劇場の女性

フェルメールとレンブラント -17世紀オランダ黄金時代の巨匠たち 世界劇場の女性
2015年10月24日~2016年1月5日 京都市美術館

17世紀はオランダが最も栄えた時代であり、芸術の面でも様々な発展がありました。
宗教改革の影響もありそれまでの宗教画中心から風景画・肖像画・風俗画・静物画など
様々なジャンルの絵画が描かれるようになります。
今回の展覧会では、アムステルダム国立美術館所蔵の作品を中心に、
メトロポリタン美術館、ロッテルダム美術館などから約60点がジャンル別に展示されました。


Ⅰ ハールレム、ユトレヒト、アムステルダム―オランダ黄金時代の幕開け
17世紀初期のオランダ絵画はイタリアのバロック絵画の影響を受けて発展していきます。


Ⅱ オランダ黄金時代

 Ⅱ-1 風景画家たち
17世紀オランダで風景画は大きく発展を遂げました。
ライスダールをはじめオランダの自然を題材に描いた作品が紹介されています。

 Ⅱ-2 イタリア的風景画家たち
オランダと異なる晴れ渡った青い空や古代遺跡などが描かれたイタリアの風景は
エキゾチックな魅力あふれる物として当時のオランダでもてはやされました。
実際にイタリアで学びイタリアで描かれた作品だけではなく、
想像で描かれたイタリア的風景画も数多く存在します。
 
 Ⅱ-3 建築画家たち
建築画はオランダで独自に発達したジャンルで、主に教会建築の内部を描いたものです。
実際の教会をそのまま描いたものだけではなく、
複数の実在する教会のさまざまな建築要素を組み合わせて描き出した作品もあります。
また当時の教会内部の様子を知る貴重な資料ともなっています。

 Ⅱ-4 海洋画家たち
海洋貿易で栄えたオランダでは海景画も大きく発展しました。
巨大な軍船や交易船を描いたものから、小さな漁村の風景を描いたものまで
様々な海景画が描かれています。

 Ⅱ-5 静物画家たち
果物、海産物、銀器、ガラス器などオランダには世界中から様々なものがもたらされました。
それらは当時のオランダの豊かさを示していますが、
同時にこの世の儚さ、虚しさを表すものでもあります。

 Ⅱ-6 肖像画家たち
17世紀オランダの肖像画に描かれているのは豊かになった市民たちです。
単独の肖像画だけではなく、特定の団体の構成員を集団で描く集団肖像画も数多く描かれました。

 Ⅱ-7 風俗画家たち
17世紀オランダ絵画を代表するジャンルといえるのが風俗画です。
フェルメール、ピーテル・デ・ホーホ、ヤン・ステーンなど多くの画家がこのジャンルで活躍しています。


Ⅲ レンブラントとレンブラント派
レンブラントの工房からは多くの弟子が巣立っています。
光と影のコントラスト、ドラマチックな構図などレンブラントの技法は弟子たちに引き継がれました。


Ⅳ オランダ黄金時代の終焉
17世紀末、オランダは海上の覇権を徐々に失ってゆき、
それと同時にオランダ絵画の黄金時代も幕を閉じました。


今回の展覧会は「世界劇場の女性」と題されていますが、
タイトルほどには女性を描いた作品は多くはありませんでした。
しかし展示されている女性像は女神から庶民まで様々で、
17世紀オランダにおける女性の姿を垣間見させてくれます。


Johannes_Vermeer_-_Young_Woman_with_a_Water_Jug_-_WGA24662.jpg
フェルメール 水差しを持つ女 1662頃 

今回初来日の作品です。
左側に窓、壁に地図、手前にテーブル、そして佇む一人の女という
フェルメール作品の典型ともいえる構図で描かれています。
窓を開けて水差しを持ち上げるまでの一瞬をスナップショットのように切り取っていて、
描かれている女性がこれから動き出すように見えてきます。


Bellona,_by_Rembrandt_van_Rijn
レンブラント ベローナ 1633

こちらも今回初来日の作品です。
ベローナはローマ神話に登場する戦いの女神です。
神話の女神といえばたいてい若く美しく描かれるものですが、
レンブラントはベローナを貫禄あふれる中年女性の姿で描いています。
威厳ある堂々とした姿は凛とした美しさに満ちています。


curiosity-large.jpg
ヘラルト・テル・ボルフ 好奇心 1660-62頃

テル・ボルフは主に肖像画と風俗画を描いた画家です。
手紙を読む、書く女性の姿は当時の風俗画で人気の高い画題でした。
この場合の「手紙」は主に恋文です。
中央の女性の書く手紙を召使と思われる女性は興味深げに覗き込んでいます。
こちらもおそらく恋文と思われます。
女主人を見上げる犬の後ろ姿が愛らしく印象に残ります。


Samuel_van_Hoogstraten_-_The_Anaemic_Lady1.jpg
サミュエル・ファン・ホーホストラーテン 貧血症の女 1670頃

奥行きのある広い家や飾られた絵画の数々から、彼女は裕福な市民であると思われます。
女性の足元にいる猫が大変愛らしく、目が釘付けになってしまいました。
スポンサーサイト



京都古寺巡り

11月5日・6日に京都へ行ってきました。

主な目的は展覧会だったのですが、寺院巡りもしました。
ちょうど非公開文化財の特別公開と重なっていたため、
それらを中心にこれまで行ったことのない所を中心に回りました。

信行寺
東山仁王門バス停のすぐそばにある寺ですが、
これまで全く一般公開されたことがなく、また今後一般公開されないかもしれないとのことで、
この機会に見てみたいと思いました。

寺自体は小ぢんまりとした雰囲気の良いお寺です。
伊藤若冲による天井絵「花卉図」は色あせ一部傷みはあるものの、
菊や牡丹、梅、桜といった伝統的な日本絵画で定番の花のほか、
向日葵やサボテン、ハイビスカスといった外来の花まで様々な花が美しく描かれていました。
裏側から見た牡丹や曲線を描く茎を持った杜若など、
「奇想の画家」らしい個性的な構図で描かれたものが印象的でした。


大統院
建仁寺の塔頭寺院の一つで数々の寺宝を所有していますが、
特に有名なのが円山応挙の「幽霊図」です。
応挙といえば足のない幽霊を最初に描いたことで知られていますが、
こちらの幽霊図も足がないことを不自然に感じさせず、すううっと佇む姿で描かれています。
たおやかな美女のイメージが強い応挙の幽霊には珍しく、容貌魁偉で力強ささえ感じさせる幽霊です。


妙法院
東山七条にほど近い妙法院は青蓮院・三千院と並ぶ天台宗三門跡に数えられます。
国宝に指定されている庫裏から入場するのですが、
最初に目に入る大人数分の調理をできる大きな土間と吹き抜けになった高い天井が豪快で圧倒的です。
大書院・宝物蔵と巡り、最後に庭へ出て本堂(普賢堂)を参拝します。
こちらは門跡寺院ということで寺の中心に宸殿が置かれ、本堂は庭の隅の方に位置しているのが特徴です。
普賢菩薩を本尊とする寺院は京都でも数少ないとのことです。
平安時代末期に作られた普賢菩薩像は繊細優美で、
大寺院の本尊といって連想する厳めしさは感じませんでした。


智積院
真言宗智山派総本山智積院は七条通の突き当りに位置し、
これまで何度も前を通ったのですが、一度も足を踏み入れたことがありませんでした。

こちらの見どころといえば長谷川等伯による障壁画を収めた収蔵庫と利休好みの大書院庭園です。
等伯の「楓図」や等伯の息子久蔵の「桜図」など、
これまで何度も写真では見たことのある障壁画の実物をじっくりと見ることができました。
一般的には豪壮華麗と称される智積院の障壁画ですが、
私は楓に繊細さを桜に可憐さの方を強く感じました。
庭園では縁側に腰掛けて池に足を投げ出しのんびりくつろいでしまいました。


妙蓮寺
堀川寺之内にある本門法華宗大本山です。

表書院および奥書院の廊下から見える十六羅漢の石庭は
伏見城から移した臥牛石を中心に16個の石が配されたもので、
臥牛石を涅槃仏に見立て、15個の石を羅漢に見立てています。
そして16人目の羅漢は庭を見る自分自身とされています。
私には臥牛石は牛にも仏にも見えず鯨に見えてしまいました。

奥書院には通常は幸野豊一による「四季の襖絵」が配置されていますが、
今回の特別公開では長谷川等伯一派による襖絵がかけられていました。
「松桜の図」は金地に松と桜という桃山絵画らしい華やかなもので、
様式化された松とふんわりとした質感の八重桜が見事です。
「鉾杉の図」は伝統的な日本絵画では珍しく杉を中心に描いたもので、
幾何学的な杉と清楚な山桜の組み合わせがモダンささえ感じさせます。


光照院
堀川寺之内から狭い通りを入ったところにある尼門跡寺院です。

数々の花々が描かれた折り上げ格天井のある本堂は
小さいながらも代々皇女が入寺した門跡寺院にふさわしい気品と風格を感じます。
そして書院前の庭園に植えられた五葉松はまるで龍のようで大変見事なものです。


妙顕寺
堀川寺之内の寺院の中でも一際大きな寺です。
鎌倉時代後期に創建された洛中で最初の日蓮宗寺院で日蓮宗大本山となっています。

勅使門に面した客殿「四海唱道の庭」も大変見事なものでしたが、
もっとも印象に残ったのが本堂内陣です。
煌びやかに荘厳された仏像や祖師像の数々はいわゆる日本的な「侘び寂び」からほど遠く
異国的なものすら感じさせるもので強烈なインパクトがありました。

宝鏡寺
歴代皇女が尼門跡として入寺していた寺院で、
皇女たちが持参した人形が保存されているため「人形寺」として知られています。

こちらの特別公開は人形の公開が中心で、
御所人形や雛人形などどれも大切にされてきたことが伝わってきます。
昔祖母が持っていたような人形も展示されていて懐かしい思いになりました。

宝鏡寺を訪れたのは2回目ですが、書院や本堂は尼門跡にふさわしく典雅で、
京都でも好きな寺院の一つです。