フェルメールとレンブラント 世界劇場の女性
フェルメールとレンブラント -17世紀オランダ黄金時代の巨匠たち 世界劇場の女性
2015年10月24日~2016年1月5日 京都市美術館
17世紀はオランダが最も栄えた時代であり、芸術の面でも様々な発展がありました。
宗教改革の影響もありそれまでの宗教画中心から風景画・肖像画・風俗画・静物画など
様々なジャンルの絵画が描かれるようになります。
今回の展覧会では、アムステルダム国立美術館所蔵の作品を中心に、
メトロポリタン美術館、ロッテルダム美術館などから約60点がジャンル別に展示されました。
Ⅰ ハールレム、ユトレヒト、アムステルダム―オランダ黄金時代の幕開け
17世紀初期のオランダ絵画はイタリアのバロック絵画の影響を受けて発展していきます。
Ⅱ オランダ黄金時代
Ⅱ-1 風景画家たち
17世紀オランダで風景画は大きく発展を遂げました。
ライスダールをはじめオランダの自然を題材に描いた作品が紹介されています。
Ⅱ-2 イタリア的風景画家たち
オランダと異なる晴れ渡った青い空や古代遺跡などが描かれたイタリアの風景は
エキゾチックな魅力あふれる物として当時のオランダでもてはやされました。
実際にイタリアで学びイタリアで描かれた作品だけではなく、
想像で描かれたイタリア的風景画も数多く存在します。
Ⅱ-3 建築画家たち
建築画はオランダで独自に発達したジャンルで、主に教会建築の内部を描いたものです。
実際の教会をそのまま描いたものだけではなく、
複数の実在する教会のさまざまな建築要素を組み合わせて描き出した作品もあります。
また当時の教会内部の様子を知る貴重な資料ともなっています。
Ⅱ-4 海洋画家たち
海洋貿易で栄えたオランダでは海景画も大きく発展しました。
巨大な軍船や交易船を描いたものから、小さな漁村の風景を描いたものまで
様々な海景画が描かれています。
Ⅱ-5 静物画家たち
果物、海産物、銀器、ガラス器などオランダには世界中から様々なものがもたらされました。
それらは当時のオランダの豊かさを示していますが、
同時にこの世の儚さ、虚しさを表すものでもあります。
Ⅱ-6 肖像画家たち
17世紀オランダの肖像画に描かれているのは豊かになった市民たちです。
単独の肖像画だけではなく、特定の団体の構成員を集団で描く集団肖像画も数多く描かれました。
Ⅱ-7 風俗画家たち
17世紀オランダ絵画を代表するジャンルといえるのが風俗画です。
フェルメール、ピーテル・デ・ホーホ、ヤン・ステーンなど多くの画家がこのジャンルで活躍しています。
Ⅲ レンブラントとレンブラント派
レンブラントの工房からは多くの弟子が巣立っています。
光と影のコントラスト、ドラマチックな構図などレンブラントの技法は弟子たちに引き継がれました。
Ⅳ オランダ黄金時代の終焉
17世紀末、オランダは海上の覇権を徐々に失ってゆき、
それと同時にオランダ絵画の黄金時代も幕を閉じました。
今回の展覧会は「世界劇場の女性」と題されていますが、
タイトルほどには女性を描いた作品は多くはありませんでした。
しかし展示されている女性像は女神から庶民まで様々で、
17世紀オランダにおける女性の姿を垣間見させてくれます。

フェルメール 水差しを持つ女 1662頃
今回初来日の作品です。
左側に窓、壁に地図、手前にテーブル、そして佇む一人の女という
フェルメール作品の典型ともいえる構図で描かれています。
窓を開けて水差しを持ち上げるまでの一瞬をスナップショットのように切り取っていて、
描かれている女性がこれから動き出すように見えてきます。

レンブラント ベローナ 1633
こちらも今回初来日の作品です。
ベローナはローマ神話に登場する戦いの女神です。
神話の女神といえばたいてい若く美しく描かれるものですが、
レンブラントはベローナを貫禄あふれる中年女性の姿で描いています。
威厳ある堂々とした姿は凛とした美しさに満ちています。

ヘラルト・テル・ボルフ 好奇心 1660-62頃
テル・ボルフは主に肖像画と風俗画を描いた画家です。
手紙を読む、書く女性の姿は当時の風俗画で人気の高い画題でした。
この場合の「手紙」は主に恋文です。
中央の女性の書く手紙を召使と思われる女性は興味深げに覗き込んでいます。
こちらもおそらく恋文と思われます。
女主人を見上げる犬の後ろ姿が愛らしく印象に残ります。

サミュエル・ファン・ホーホストラーテン 貧血症の女 1670頃
奥行きのある広い家や飾られた絵画の数々から、彼女は裕福な市民であると思われます。
女性の足元にいる猫が大変愛らしく、目が釘付けになってしまいました。
2015年10月24日~2016年1月5日 京都市美術館
17世紀はオランダが最も栄えた時代であり、芸術の面でも様々な発展がありました。
宗教改革の影響もありそれまでの宗教画中心から風景画・肖像画・風俗画・静物画など
様々なジャンルの絵画が描かれるようになります。
今回の展覧会では、アムステルダム国立美術館所蔵の作品を中心に、
メトロポリタン美術館、ロッテルダム美術館などから約60点がジャンル別に展示されました。
Ⅰ ハールレム、ユトレヒト、アムステルダム―オランダ黄金時代の幕開け
17世紀初期のオランダ絵画はイタリアのバロック絵画の影響を受けて発展していきます。
Ⅱ オランダ黄金時代
Ⅱ-1 風景画家たち
17世紀オランダで風景画は大きく発展を遂げました。
ライスダールをはじめオランダの自然を題材に描いた作品が紹介されています。
Ⅱ-2 イタリア的風景画家たち
オランダと異なる晴れ渡った青い空や古代遺跡などが描かれたイタリアの風景は
エキゾチックな魅力あふれる物として当時のオランダでもてはやされました。
実際にイタリアで学びイタリアで描かれた作品だけではなく、
想像で描かれたイタリア的風景画も数多く存在します。
Ⅱ-3 建築画家たち
建築画はオランダで独自に発達したジャンルで、主に教会建築の内部を描いたものです。
実際の教会をそのまま描いたものだけではなく、
複数の実在する教会のさまざまな建築要素を組み合わせて描き出した作品もあります。
また当時の教会内部の様子を知る貴重な資料ともなっています。
Ⅱ-4 海洋画家たち
海洋貿易で栄えたオランダでは海景画も大きく発展しました。
巨大な軍船や交易船を描いたものから、小さな漁村の風景を描いたものまで
様々な海景画が描かれています。
Ⅱ-5 静物画家たち
果物、海産物、銀器、ガラス器などオランダには世界中から様々なものがもたらされました。
それらは当時のオランダの豊かさを示していますが、
同時にこの世の儚さ、虚しさを表すものでもあります。
Ⅱ-6 肖像画家たち
17世紀オランダの肖像画に描かれているのは豊かになった市民たちです。
単独の肖像画だけではなく、特定の団体の構成員を集団で描く集団肖像画も数多く描かれました。
Ⅱ-7 風俗画家たち
17世紀オランダ絵画を代表するジャンルといえるのが風俗画です。
フェルメール、ピーテル・デ・ホーホ、ヤン・ステーンなど多くの画家がこのジャンルで活躍しています。
Ⅲ レンブラントとレンブラント派
レンブラントの工房からは多くの弟子が巣立っています。
光と影のコントラスト、ドラマチックな構図などレンブラントの技法は弟子たちに引き継がれました。
Ⅳ オランダ黄金時代の終焉
17世紀末、オランダは海上の覇権を徐々に失ってゆき、
それと同時にオランダ絵画の黄金時代も幕を閉じました。
今回の展覧会は「世界劇場の女性」と題されていますが、
タイトルほどには女性を描いた作品は多くはありませんでした。
しかし展示されている女性像は女神から庶民まで様々で、
17世紀オランダにおける女性の姿を垣間見させてくれます。

フェルメール 水差しを持つ女 1662頃
今回初来日の作品です。
左側に窓、壁に地図、手前にテーブル、そして佇む一人の女という
フェルメール作品の典型ともいえる構図で描かれています。
窓を開けて水差しを持ち上げるまでの一瞬をスナップショットのように切り取っていて、
描かれている女性がこれから動き出すように見えてきます。

レンブラント ベローナ 1633
こちらも今回初来日の作品です。
ベローナはローマ神話に登場する戦いの女神です。
神話の女神といえばたいてい若く美しく描かれるものですが、
レンブラントはベローナを貫禄あふれる中年女性の姿で描いています。
威厳ある堂々とした姿は凛とした美しさに満ちています。

ヘラルト・テル・ボルフ 好奇心 1660-62頃
テル・ボルフは主に肖像画と風俗画を描いた画家です。
手紙を読む、書く女性の姿は当時の風俗画で人気の高い画題でした。
この場合の「手紙」は主に恋文です。
中央の女性の書く手紙を召使と思われる女性は興味深げに覗き込んでいます。
こちらもおそらく恋文と思われます。
女主人を見上げる犬の後ろ姿が愛らしく印象に残ります。

サミュエル・ファン・ホーホストラーテン 貧血症の女 1670頃
奥行きのある広い家や飾られた絵画の数々から、彼女は裕福な市民であると思われます。
女性の足元にいる猫が大変愛らしく、目が釘付けになってしまいました。
スポンサーサイト
最新コメント