京都・レトロ喫茶
先日京都へ行ったのは展覧会が目的だったのですが、
他にも京都では様々な楽しみがありました。
京都へ到着して最初に行ったのがイノダコーヒ本店です。
京都駅から堺町三条にある店舗まで歩いていきました。
京都は町並みの中にさりげなく古都の香りのする建物があるので
普通の街を歩いているだけでも様々な発見があって楽しいです。
イノダコーヒ本店へ行くのは3度目なのですが、
今回初めてメモリアル席へ入りました。

メモリアル席は開店当初の面影を残している空間で、
昔使われていた道具の数々がディスプレイされています。
まるで珈琲資料館のような雰囲気の中モーニングセットを頂くのは特別な感覚になります。
その後三条通~岡崎(京都国立近代美術館)にて展覧会を見たあと、
神宮道を下り青蓮院、円山公園を経て高台寺、建仁寺を拝観後昼食をとりました。
食後行ったのが河原町の喫茶店 築地 です。
以前から一度行ってみたいと思っていたのですが、今回初めて行くことが出来ました。
「築地」の名は新劇運動の拠点であった「築地小劇場」に由来しています。
店内に入るとウインナーワルツの音色に迎えられ、別世界へ来たかのようです。


こちらは2階席の様子です。私はこの空間を独り占めでした。
椅子やテーブルを始め数々の調度品の美しさにしばし見入っていました。
「築地」ではホットコーヒーといえばウインナーコーヒーが出てきます。
京都で最初にウインナーコーヒーを出したのがここだということです。
今回は余裕を持たせた日程にしたのでゆっくりお茶を楽しむことが出来ました。
京都にはレトロ喫茶のほかにも様々な魅力的なカフェがあるので
一度カフェめぐりもしてみたいものです。
他にも京都では様々な楽しみがありました。
京都へ到着して最初に行ったのがイノダコーヒ本店です。
京都駅から堺町三条にある店舗まで歩いていきました。
京都は町並みの中にさりげなく古都の香りのする建物があるので
普通の街を歩いているだけでも様々な発見があって楽しいです。
イノダコーヒ本店へ行くのは3度目なのですが、
今回初めてメモリアル席へ入りました。


メモリアル席は開店当初の面影を残している空間で、
昔使われていた道具の数々がディスプレイされています。
まるで珈琲資料館のような雰囲気の中モーニングセットを頂くのは特別な感覚になります。
その後三条通~岡崎(京都国立近代美術館)にて展覧会を見たあと、
神宮道を下り青蓮院、円山公園を経て高台寺、建仁寺を拝観後昼食をとりました。
食後行ったのが河原町の喫茶店 築地 です。
以前から一度行ってみたいと思っていたのですが、今回初めて行くことが出来ました。
「築地」の名は新劇運動の拠点であった「築地小劇場」に由来しています。
店内に入るとウインナーワルツの音色に迎えられ、別世界へ来たかのようです。


こちらは2階席の様子です。私はこの空間を独り占めでした。
椅子やテーブルを始め数々の調度品の美しさにしばし見入っていました。
「築地」ではホットコーヒーといえばウインナーコーヒーが出てきます。
京都で最初にウインナーコーヒーを出したのがここだということです。
今回は余裕を持たせた日程にしたのでゆっくりお茶を楽しむことが出来ました。
京都にはレトロ喫茶のほかにも様々な魅力的なカフェがあるので
一度カフェめぐりもしてみたいものです。
スポンサーサイト
最新コメント