日本の夏、京都の夏、私の夏
去る6月30日・7月1日に京都へ行ってきました。
主な目的はフェルメールからのラブレター展(京都市美術館)を見ることだったのですが、
他にも色々と見てきました。
没後100年 青木繁展―よみがえる神話と芸術(京都国立近代美術館)
開窯300年 マイセン 西洋磁器の誕生(細見美術館)
展覧会は以上の3つなのですが、
今回は今まであまり行ったことのない箇所へ行ってみました。
下鴨神社
上賀茂神社
今宮神社
大徳寺(高桐院・龍源院)
いずれも洛中から若干離れていることもあり、これまで行ったことがありませんでした。
今回の旅は暑い時期なので、街歩きは控えめにし、バスの一日乗車券を有効活用する方法を取り、
涼を感じられる場所を選んでみました。

上賀茂神社近くの社家の町並みです。
水の流れと立ち並ぶ風情ある家々にしばし見入ってしまいました。

大徳寺塔頭・高桐院の参道です。
この日は時おり小雨がぱらつく天気でしたが、ここでは湿りすら心地よく感じました。
そして6月30日の夜は「夏越の祓」の茅の輪くぐりをするために八坂神社へ行きました。

夜の八坂神社へ行くのは初めてだったのですが、
提灯に照らされた舞殿は幻想的で、
実際にここで舞う神楽があれば見てみたいと思ったほどです。
この日に食べる菓子が小豆がのせられたういろう、「水無月」で、
私はお土産用に買って帰り、7月に入ってから自宅で食べました。
夏は基本的に動かない人間なのですが、
暑い中に涼を求めて歩くのも楽しいものだと感じました。
主な目的はフェルメールからのラブレター展(京都市美術館)を見ることだったのですが、
他にも色々と見てきました。
没後100年 青木繁展―よみがえる神話と芸術(京都国立近代美術館)
開窯300年 マイセン 西洋磁器の誕生(細見美術館)
展覧会は以上の3つなのですが、
今回は今まであまり行ったことのない箇所へ行ってみました。
下鴨神社
上賀茂神社
今宮神社
大徳寺(高桐院・龍源院)
いずれも洛中から若干離れていることもあり、これまで行ったことがありませんでした。
今回の旅は暑い時期なので、街歩きは控えめにし、バスの一日乗車券を有効活用する方法を取り、
涼を感じられる場所を選んでみました。

上賀茂神社近くの社家の町並みです。
水の流れと立ち並ぶ風情ある家々にしばし見入ってしまいました。

大徳寺塔頭・高桐院の参道です。
この日は時おり小雨がぱらつく天気でしたが、ここでは湿りすら心地よく感じました。
そして6月30日の夜は「夏越の祓」の茅の輪くぐりをするために八坂神社へ行きました。

夜の八坂神社へ行くのは初めてだったのですが、
提灯に照らされた舞殿は幻想的で、
実際にここで舞う神楽があれば見てみたいと思ったほどです。
この日に食べる菓子が小豆がのせられたういろう、「水無月」で、
私はお土産用に買って帰り、7月に入ってから自宅で食べました。
夏は基本的に動かない人間なのですが、
暑い中に涼を求めて歩くのも楽しいものだと感じました。
スポンサーサイト
最新コメント